こんにちは、ウサギセブンです。
富山の名産品と聞いてあなたは何を連想しますか?
「富山と言ったらマスの寿司でしょ!」
「寒ブリ、ホタルイカ!」
こんな声が聞こえてきそうです。
日本酒をたしなむ方なら、
「幻の瀧 大吟醸」
他にもいっぱいありますが、僕がその中でもお勧めしたいのは、
『黒作り』
です。
黒作りの魅力を紹介します。
『黒作り』とは
『黒作り』とはイカの胴体と内蔵をまぜあわせ熟成発酵した塩辛にイカ墨を混ぜこんだものです。
富山の郷土料理となっています。
程よい塩気とイカ墨の風味と旨味が、お酒のツマミや温かいご飯、御茶漬にお勧めです。
一度食べたらくせになる味です。
ジェットコースターって、スペースマウンテン?
私、あれ苦手やわ~😱😱結局、豚の生姜焼きと、かぶとひき肉の、あんかけ煮と、富山の味の、黒作り~😋
ご飯や酒に合うんよ~(^o^)/のぶちゃん、旅行中は沢山、美味しいもの食べれるね~( *¯ ³¯*)ウラヤマ〜♡
— むーちゃん (@G8VD4FYBzyi3omC) 2018年12月28日
うちのイカの塩辛本当に美味しいから食べてとよくすすめられて食べて来たけど感動する美味しさはなかったが、富山県名物のイカの黒作りを初めて食べた時大感動した!現役時代巡業で富山県があるとイカの黒作りが食べられるし楽しみだった。久しぶりに食べたくてお取り寄せしたが相変わらず超最高! pic.twitter.com/sSrU9iUKRr
『黒作り』の歴史
今から300年ほど前の寛文年間に北前船の船員が塩辛にイカ墨をいれて保存食にしたのが始まりと言われています。
加賀藩主が徳川将軍家に参勤交代の時に献上したことが記された文献も残っています。
将軍様もウマウマと食べていたのでしょうか?
主なメーカー
- 京吉
- えびよね
- 女傅
- 川村水産
- かね七
各メーカー秘伝の味付けで作られているので食べ比べて見るのもいいかもしれませんね。
食レポ
僕は子供の頃から食べており、馴染みのある味です。食卓に登場すると我先に食べていました。
大人になるまで普通の塩辛の存在は知らず、
『黒作り』は全国共通の料理だと思っていました。

今回は、えびよねの『黒作り』を頂きます。
スーパーで50グラム税別398円です。
ちょっと高いですね。
製品には特選 甘口と書いてあります。
おそらく現代の人の口に合うように甘めに作られるようになったのでしょう。

白い器に黒光りしている『黒作り』が映えます。
見た目がかなりグロイ(ーー;)

持った感じはとろみがあり、どろっとしています。
匂いは塩辛よりもイカ墨の効果で若干マイルドに。
問題の味は、イカ墨が入っている分少々旨みがアップした塩辛といった感じです。塩辛っさもイカ墨の効果でマイルドです。
今回は炊きたてのごはんと一緒にいただきました。
これが食がススム、ススム。
塩味と旨みのいいバランスでご飯が何杯でも行けます。久しぶりに食べましたが、富山に生まれてよかったと思っちゃいました。
ぜひ、皆さんにも味わってもらいたい!
どこで買えるの?
富山のお土産やさん、スーパーではもちろん買えます。
金沢に観光に来て「富山までいけないけど金沢で買えないかな?」という方は、富山に本社を持つアルビスなら扱っている可能性があります。
問い合わせて見てください(^_^)
アンテナショップ
東京で買いたい方はやはりアンテナショップ。
- 日本橋の日本橋富山館
- 有楽町のいきいき富山館
日本橋とやま館[富山県 首都圏情報発信拠点]toyamakan.jp
この2店で販売されています。
『黒作り』を使ったアレンジ料理
『黒作り』を使用したアレンジ料理もあります。
パスタ、チャーハンなどにアレンジ料理と使われる事があるみたい。
今日の野草料理は富山尽くし!
・富山産コゴミのイカスミパスタ〜イカの黒作り〜
・アシタバのマヨ和え
・カモシカ宇奈月ビール富山のイカの塩辛は、真っ黒。
イカスミの芳香が凄いので、イカスミパスタにしてみました。富山熱がなかなか冷めない!
ごちそうさまでした(*^^*)#野草料理 pic.twitter.com/VJJYQXca5W
— 365日野草生活 (@365nitiyasou) 2018年4月27日
まとめ
富山県民以外には馴染みのない『黒作り』興味を持っていただけたでしょうか?
話のタネにいかがですか。
このような地方の商品もどこにいても買えるいい時代になりました。
興味を持っていただけたら
ぜひ、一度ご賞味ください(^-^)
今日はここまで。
それでは、また!!