こんにちは、ウサギセブンです。
毎日、仕事でトラブル続きでため息ばかり出ていませんか?
奥様から、
「なに、ため息ばかりついてんの」
「こっちまで嫌な気持ちになっちゃう」
「ため息ばかりついていると幸せが逃げちゃうわよ!」
と言われた事ありませんか?
よく、「ため息をつくと幸せがにげる」と言われますよね。
しかし、僕は逆に人がいないところで意識してため息をするようにしています。
そうすることで
体の緊張をほぐし、気持ちを落ち着かせて
「ちょっと落ち着いた、前向きに考える!!」
と意識を変えるスイッチとして使っています。
じつは健康にもいいんです!
この『ため息』何で出るのでしょうか?
実は『ため息』をすることによって無意識に交感神経に偏った自律神経を副交感神経へ優位にしようとしているのです。
交感神経が優位な状態が長く続くと!
ストレスを抱えると胸やお腹の筋肉が緊張し、呼吸が浅くなります。
そうすると血中に酸素が不足。脳は交感神経を働かせ、血管を収縮・血圧を上げることで体中に酸素供給を維持させようとします。
酸素供給されるならいいことじゃん!
24時間365日働けるね!副交感神経いいね!
さらっと、とんでもないことゆうなよ
交感神経が優位なじょうたいが続くと
こんな弊害があるんだ!!
- 血流障害とそれにまつわる病気
- 精神不安定
- 低体温
- 低酵素
- 高血圧
- 組織破壊の炎症
- ガン発生リスク
- 排泄、分泌機能の低下
出典:✵病気発症のメカニズム⑤継続的な交感神経優位による弊害 – からだを丸ごとケアするー自然堂
副交感神経を優位に働かせる『ため息』
『ため息』をつくとき吐くときの時間のながさがいつもより
ゆっくり吐くことが多くないですか?
ゆっくり吐くためには、腹式呼吸になります。
腹式呼吸を行うと肺の下にある横隔膜が上下運動し、自律神経を刺激します。
そして副交感神経を優位にしてくれます。
息を長く吐くことの重要性を
お釈迦様は弟子たちに説教されているくらいで、
「大安般守意経」という経典になっているくらいです。
出典:釈尊の呼吸法
副交感神経を優位にさせるための『ため息』方法

立った状態での方法です。
- お腹に手をあて、横隔膜を広げるイメージでゆっくり鼻から息を吸います
- お腹をへこませながら、悪いものを出すイメージで口から吐きます
- 吐く時間は、吸うときの2倍の時間をかけます。
2、3回繰り返すだけでも違います。
仕事帰りに銭湯に寄ってリラックスする
サウナ・水風呂/熱いお風呂・水風呂の交代浴
仕事で交感神経に偏った自律神経を整えてリラックスするには、
交代浴がお勧めです。
温冷浴を行うと強制的に自律神経の切り替えを行います。
また、
サウナ ⇒ 水風呂 ⇒ 休憩
を3セット繰り返したあとには
サウナー達の天国
「ととのう(整う)」
という、極限のリラックス状態が待ってます(・∀・)
サウナ用語「ととのう」とは。サウナと水風呂の温冷浴をくり返した後に休憩をすることで血行が良くなり、脳が酸素で満たされます。体は緊張がほぐれリラックスし、頭の中はとてもクリアな状態になります。自律神経のバランスもとれ、体がリセットされたようなとても気持ちの良い状態のことをいいます。 pic.twitter.com/NSUDhAYF6I
— コユキ@サウナハット (@koyuki37xx) 2018年3月23日
サウナ10分。水風呂2分。これを3セット。こーゆー入り方を教えてもらって3回目のサウナにて、生まれて初めてくらいの、とてつもない快楽を感じている。言葉では表せないこの感覚。もしやこれが噂に聞く「ととのう」というヤツなのか。こいつはマジでやべー。サウナにハマる意味がよくわかる。
— 和田正人 (@daaaaaawaaaaaa) 2018年8月28日
サウナが苦手の方は、熱いお風呂での交代浴でも可能です。
日暮里の #銭湯 #斉藤湯 さん。
熱いお風呂と水風呂の交代浴に、もう夢中✨😍✨
水風呂に入っていると、何故か力が湧いてきます。熱いお風呂はいい刺激。
そろそろ上がらなきゃと思っても、あともう1往復!を繰り返す。
お風呂を上がると運動後のような心地よい疲れが。
今夜はグッスリ眠れそう🌙 pic.twitter.com/mk5vABjhqj— まどまど『さよならオジロワシ』 (@madomadoseiuchi) 2018年6月24日
サウナ体験記はこちらです
こんにちは、サウナにどっぷりはまっているウサギセブンです。 30代、40代になってくると仕事や家庭のことでストレスがたまる日々があるかと思います。 そんなあなたに、おススメしたいのがサウナです。 [outline] え、サウナっ[…]
まとめ
『ため息』の効果いかがでだったでしょうか?
仕事でストレスが溜まる日々をいかに乗り切るか、無理をしすぎると体も精神も壊れてしまします。
上手くリラックスできる呼吸を習得し、仕事帰りには銭湯に寄って一日のストレスをリセットしましょう。
あれ、最後はサウナの記事になっているΣ(´∀`;)
今日は、ここまで。
それではまた!